蛇(snakeまたはserpent)は、

英語圏では悪者の代名詞とされています。

聖書に「イブを誘惑して、禁断の果実を食べさせた」という話が掲載されてるからです。

なにもしてない他の蛇には迷惑な話ですが、英語圏では、蛇にまつわる名言がたくさんあります。

哲学者による、蛇にまつわる名言

The snake which cannot cast its skin has to die.
As well the minds which are prevented from changing their opinions;
they cease to be mind.

英語に強い人でないと、全くなんだか判りませんが、日本語に変換すると、思わずうなずく名言です。

脱皮できない蛇は滅びる」「その意見を取り替えていくことを妨げられた精神たちも同様だ」「それは精神ではなくなる

この名言を残したのは、哲学者のニーチェ。

自分のキャラクターはこうなの! 自分の考えはこうなの!今までの自分の履歴に固執しすぎると、進化や成長がなくなります。

「進化しない、成長しない、そういう精神(自分)で良いのですか?」
というお話です。

牧師による、蛇にまつわる名言

We must combine the toughness of the serpent with the softness of the dove,
a tough mind and a tender heart.

私たちは、ヘビの強靱性とハトの柔軟性を兼ね備えなければならない」「不屈の精神と優しい心を

キング牧師の名言です。

蛇を不屈の精神の象徴として取り上げています。

蛇がおおいに気を良くしそうな名言です。

英語圏では、聖書の影響を受けて、蛇が悪者とされることが多いので。

蛇 英語 意味 名言 スペル

劇作家による、蛇にまつわる名言

名言と言うより名ゼリフですが、シェークスピアの戯曲「マクベス」から、

To deceive the world, look like the world
look like the innocent flower, but be the serpent under it.

世間の目を欺くためには、無心に咲き誇る花を装いつつ、花陰に潜む蛇を意図せねばならない

筆者による意訳なので、信じすぎないでください。

通常は「世間の目をあざむくためには、世間の人と同じ風を装わなければ。

無垢な花のように、その実、花陰の蛇でいなくては」くらいの意味のようです。(いろいろな翻訳をする人がいるので・・・)

これこそ蛇を悪者扱いしているセリフなわけで、蛇がシェイクスピアを観劇できたら、客席からいろいろ言いたくなるかも。

スポンサードリンク

まとめ

蛇は著名人の名言の中でも、悪者と言われたり、不屈の精神と言われたり、なかなかたいへんなようです。

ちなみに英語で「蛇の道は蛇」のことを「Set a thief to catch a thief」と言います。

「盗賊を捕らえるのには盗賊を使え」という言葉です。

盗賊であって、蛇ではない。なんでだろう?

スポンサードリンク